
「実家にある仏壇へのお参りは家族がしていたので、正しい拝み方を知らない」「自分の作法が合っているのか自信がない…」という人も多いのではないでしょうか?
今回は仏壇へのお参り作法や、お参りするときに気になるちょっとした疑問について解説します。
毎日仏壇にお参りをする意味
毎日仏壇にお参りをすることには、いくつか意味があります。
まずは、故人やご先祖様を供養するという意味。
そして、毎日手を合わせて感謝の気持ちを伝えることで、自分自身を見つめ直すという役割もあります。
日々のお勤めは故人やご先祖様のためだけでなく、自分のためにも大切なことなのです。
毎日のお参り作法
「実家に仏壇がなかった」「お参り作法に自信がない」という人も意外に多いのではないでしょうか?
ここでは、一般的な毎日のお参り作法を紹介します。
1.仏壇の前で合掌し、ご本尊に一礼する
2.朝のお参りでは、仏飯や水、お茶、花などのお供え物をする
3.ロウソクに火を灯し、お線香をあげる
4.数珠を手に、合掌して称名や題目を唱える
このとき、お経をあげるのも良い
5.最後にもう一度合掌し、ロウソクの火をロウソク消しや仏扇などを使って消す
朝のお勤めで供えた仏飯などは、できれば午前中のうちに下げて、家族でおさがりを頂くようにしましょう。
お経は必ず読まないといけないものではありませんが、読経する場合はお線香をあげた後に行ってください。
リンを鳴らすタイミングは、基本的に数珠を手にして合掌するときや読経の前後などですが、宗派によっても異なります。
毎日のお参りは朝と就寝前の2回
毎日のお参りは、基本的に朝と就寝前の2回です。
朝のお参りは洗顔をすませて身支度を整え、朝食を食べる前に行いましょう。
日中は時間があるときに仏壇の掃除をして、フルーツやお菓子などをいただいたときは、食べる前にまずお供えするようにしてください。
就寝前のお参りは、今日一日の報告や感謝の気持ちを込めて手を合わせます。
寝る前なので、ロウソクの消し忘れがないようにくれぐれも注意してくださいね。
夜は仏壇を閉めるか、開けたままにしておくかは家庭によって考えが異なるので、悩んだときには菩提寺に相談してみるといいでしょう。
仏壇にお参りするときの疑問を解決!
仏壇にお参りをしていると「こういう場合はどうするんだろう?」「これで合っているのかな?」など、ちょっとした疑問が湧いてくることも。
ここでは、お参りをするときに疑問に思われやすいポイントを解説していきます。
必ず朝晩2回お参りしなければいけない?
仕事や子育てが忙しいと、毎日朝晩2回のお参りがなかなかできないこともあるかもしれません。
お参りの際に一番大切なのは、手を合わせる人の気持ちです。
朝晩2回のお参りが理想ですが、難しい場合には1日1回手を合わせるだけでも問題ないと言えるでしょう。
また仏壇に手を合わせることは1日に何回しても良いとされるので、時間に余裕があるタイミングで行うのも良いかもしれませんね。
ロウソクやお線香の火はどうやって消す?
ロウソクの火は、ロウソク消しや仏扇などの仏具を使って消します。
お線香の火は、お線香を振って消すようにしましょう。
火を消すときに、フーッと息を吹きかけて消すのはマナー違反です。
人間の口は悪口や噂話などを吐くので、仏教において「不浄のもの」とされています。
ロウソク消しなどがない場合は、息を吹きかけるのではなく、手であおいで消すようにしましょう。
仏花の活け方や選び方は?
仏花は、2束を左右一対になるように飾りましょう。
花立が1つの場合は、1束でかまいません。
仏花の種類に明確な決まりはなく、心が込められていれば造花を飾っても良いでしょう。
ただしトゲを持つバラや毒がある彼岸花、香りが強い花、花粉が飛びやすい花は避けたほうがいいとされています。
お線香は何本立てる?
お線香の本数や立て方は、宗派によって違います。
浄土宗の場合は1~3本を折らずに香炉の真ん中に立てますが、浄土真宗では1本のお線香を真ん中で折って横に寝かせてお供えします。
曹洞宗・臨済宗・日蓮宗では1本、天台宗や真言宗では3本を立てるなど、それぞれ異なるので、分からない場合は菩提寺に尋ねてみてください。
仏飯は炊き立てのご飯じゃないとダメ?
「毎朝ご飯を炊かない場合はどうすればいい?」と悩む人もいるでしょう。
その場合は、朝食で食べるパンやうどんなどをお供えしても良いとされています。
仏壇に主食をお供えして感謝を伝えることが大切なので、ご飯を炊いたときには最初に仏飯としてお供えするのも良いでしょう。
ただし宗派やお坊さんによって考え方が違うかもしれないので、気になる場合は菩提寺に尋ねてみてくださいね。
唐木仏壇や金仏壇などの伝統的な仏壇でも、近年人気のモダン仏壇でも、お参りの作法は同じです。
知っておきたい作法やマナーはたくさんありますが、一番大切なのは故人やご先祖様への感謝の気持ちを伝えることなので、できる限り毎日手を合わせたいですね。
「仏壇を買い替えたいので、古い仏壇を処分したい」「仏壇の処分方法が分からず困っている」という場合には、お仏壇の供養・処分を全てお任せいただけるPROUD(プラウド)までお気軽にご相談ください!