お電話はこちら【受付時間】10:00〜19:00 072-200-3047

仏壇にある木魚とは?意味や役割、処分方法などを紹介

HOMEコラム仏壇にある木魚とは?意味や役割、処分方法などを紹介
仏壇にある木魚とは?意味や役割、処分方法などを紹介のイメージ画像

仏壇がある家庭では木魚を置いているところもあると思いますが、木魚にはどのような意味や役割があるのかご存知ですか?
今回は仏壇にある木魚について、意味や使い方、気になる処分方法なども含めて紹介します。

木魚とは?

木魚は、地域やお寺によっても異なりますが、主に真言宗、浄土宗、禅宗、天台宗などの宗派で用いられている仏具です。
クスノキなどの木材から作られており、中が空洞で鈴のような形をしています。
大きさは10cmほどのものから、1mを超える巨大なものまで、さまざまなサイズがあります。
ここでは、木魚の役割や歴史などについて紹介します。

木魚の役割

木魚は、お経を読むときに叩いてリズムを取るために使われる仏具です。
木魚を使う宗派の僧侶や、家の仏壇に置いて毎日の供養でお経を読む際にも使われます。
「ポクポク」という音がメトロノームのような役割を果たし、複数人でも集中して読経しやすくなるほか、読経中の眠気を覚ます効果も。
現在は丸い木魚が主流ですが、もともとは平たい魚の形をしていて、口の部分には「煩悩の珠」と呼ばれるものがあしらわれていました。
「煩悩の珠」をくわえた木魚を叩くことで、煩悩を吐き出せるという意味合いもあります。

木魚の由来

魚は眠るときも目を閉じないため、昔は「魚は眠らない」と考えられていました。
そのため「寝る間を惜しんで修行に励む」という意味を込めて、もともとの木魚は魚をかたどった形になっているのです。

木魚の歴史

木魚の前身は「魚板」と呼ばれる魚をかたどった木の板で、お寺などに吊るされて、起床時間や集合の合図としても使われていました。
木魚は室町時代から日本にあったとのことですが、広く使われるようになったのは中国から来日した隠元禅師が伝えたことがきっかけとされています。
中国で清の時代から打楽器として使われていた木魚は、他国の民族楽器としても取り入れられており、西洋のテンプルブロックやウッドブロックという楽器も木魚が原型とされています。
日本の歌舞伎でも、寺院や野原などの場面で用いられる下座音楽に木魚が使われていますよ。

木魚の使い方

木魚は「倍(ばい)」「ばち」「しもく」などと呼ばれる専用の棒を使って叩きます。
倍の先には毛糸や革、ゴム、布などが巻かれていて、木魚を叩くと「ポクポク」という低く響くような落ち着く音がします。
音は、叩く場所や強さによっても変わってきますよ。
木魚の下には専用の座布団を敷いて、叩いたときに木魚がズレたり、床が傷ついたりするのを防ぎます。
叩き方は宗派によって異なり、浄土宗では裏打ち、他の宗派では頭打ちのタイミングで叩きますが、お寺によって変わることもあるようです。
毎日の供養で木魚を叩く場合には、近所迷惑にならないように早朝や夜遅い時間帯などは避けるようにしましょう。

木魚を処分するには?

木魚は、仏壇の周辺に置かれる仏具の1つです。
宗派によって使うもの・使わないものが異なりますが、他にも香炉やロウソク立て、花立て、数珠、経机などが仏具と呼ばれます。
仏様が宿るとされる仏像や位牌、遺影などと違って、仏具は取り替えることができるものとされ、基本的には自分で処分することが可能です。

木魚を自分で処分する場合

木魚を自分で処分する場合は、地域のルールに従って家庭ゴミに出すことができます。
サイズにもよりますが、木製の木魚は基本的に燃えるゴミとして処分することができるでしょう。
木魚を叩く倍も、同じように燃えるゴミとして自分で捨てることができます。
「ゴミとして出すのはちょっと…」と感じる場合には、菩提寺などに相談してお焚き上げ供養を行ってもらえるか相談してみてはいかがでしょうか?

専門業者に処分を依頼する方法も

「自分で処分するのは抵抗があるけれど、付き合いのある寺がなくどこに相談すれば良いのか分からない」「仏壇の買い替えを検討しているので、仏具も全てまとめて引き取ってもらいたい」という人もいるでしょう。
そのような場合には、仏壇処分の専門業者に依頼するというのも選択肢の1つです。
不用品回収業者に依頼するという方法もありますが、供養などの宗教的なことまではお任せできません。
仏壇処分を専門に扱う業者であれば、仏壇のお性根抜き(魂抜き)や位牌・遺影のお焚き上げ、仏具処分などをまとめて依頼することができるでしょう。

木魚は読経の際にリズムを取るために使われる仏具です。
木魚を処分するときには、地域のルールに従って家庭ゴミとして出すこともできますが「自分で仏具を捨てるのは抵抗がある」という人も多いかもしれません。
そのような場合には、仏壇処分などを行なっている業者のサービスを利用するのがおすすめ。
大阪で仏壇処分を承っているPROUD(プラウド)では、木魚などの仏具の引き取りや位牌・遺影のお焚き上げなどもお任せいただけます。
不用品回収や遺品整理などのサービスもありますので、仏壇などの処分にお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

お見積りご相談いつでも無料!お仏壇の処分・供養のことならお気軽にご相談ください!

【受付時間】10:00〜19:00 072-200-3047
24時間受付中 メール見積り
相談もOK LINE見積り