
仏壇を引き継いだり、新たに購入したりした人の中には「毎日お供え物が必要なの?」「何をお供えすれば良いんだろう?」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか?
今回はお仏壇に供えるお供え物について、毎日お供えしたいものや知っておきたいマナーなどを紹介します。
仏壇へのお供え物とは
仏壇にお供え物をすることには、先祖や故人を供養したり、豊かな生活ができていることに感謝を伝えたりする意味があります。
まずは仏壇へのお供え物について詳しくチェックしてみましょう。
毎日供える五供
仏壇に毎日供えるものを「五供(ごく、ごくう)」と呼びます。
宗派によって違いはありますが、一般的に「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」の5つが基本です。
香
香とは、お香やお線香のこと。
「香喰(こうじき)」といって、仏様はお線香の煙などを召し上がると考えられています。
また香りや煙がお参りする人の心身を清めるという意味もあり、五供の中では最も格が高いお供え物とされています。
花
花は仏様に喜んで頂くためのお供え物ですが、香りによって邪気を払い、お参りしている人の心を清めるという意味もあります。
仏壇に飾る花といえば菊を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、季節の花や生前に故人が好きだった花でもかまいません。
「生花を頻繁に取り替えるのが大変」「水換えなどのお手入れをする時間がない」という場合には、造花をお供えするという選択肢も。
大切なのは形式ではなく心なので、無理がない範囲で行うようにしましょう。
灯燭(とうしょく)
仏壇にお参りをするときには、必ずロウソクに火をつけましょう。
ロウソクの火はあの世からこの世への誘導灯になり、暗闇を照らす明かりがお参りする人の迷いも取り去ってくれると考えられています。
「小さい子どもやペットがいるので、火を使うのが不安」という場合には、LEDロウソクを使ってみてはいかがでしょうか?
浄水(じょうすい)
五供の浄水とは、水やお茶のこと。
「亡くなった人は喉が乾く」と考えられているので、毎日飲み物をお供えします。
水とお茶はどちらをお供えしても問題ないと言われていて、どちらか片方でも、両方お供えしても良いでしょう。
ただし浄土真宗の考え方では、現実世界の水をお供えする必要はありません。
飲食(おんじき)
飲食では仏飯(ぶっぱん)と呼ばれる、炊きたての白米をお供えするのが一般的です。
飢えずに生活できていることへの感謝の気持ちを込めてお供えしましょう。
下げるタイミングに明確な決まりはありませんが、仏様は仏飯の湯気を召し上がると考えられているため、湯気が出なくなったら下げても良いとされています。
ご飯がかたくなる前に下げて、家族でいただくのが理想といわれていますよ。
弔問や法要でのお供え物
仏壇に毎日お供えする五供とは別に、弔問や法要でお供え物をすることもあるでしょう。
法要などでお供え物を持参する場合には、日持ちするお菓子やフルーツなどが一般的です。
お菓子の場合は小分けになっているものを選ぶと、下げたあとに家族や親戚で分けやすいため喜ばれるでしょう。
他にもアレンジメントの供花や、生前に故人が好きだったビールやコーヒーなどをお供えする人もいますよ。
仏壇のお供え物のマナーとは?
仏壇にお供え物をするときには、いくつか知っておきたいマナーもあります。
ここではお供え物のマナーについて確認してみましょう。
お供え物は中段に置く
お仏壇にもよりますが、段が3段ある場合には、お供え物を中段に置くようにしましょう。
仏壇の前にお供え物を置く台がある場合は、そこに置くようにします。
果物などの水分を含むものは、下に三角に折った半紙を敷いてお供えしてください。
お菓子などをお供えするときに箱ごと置くのが難しい場合には、中身を出してお皿に取り分けるようにしてみてくださいね。
お供えしたものは、悪くなる前にいただくようにしましょう。
お供えに適さないものは?
殺生を連想させるもの
仏教には信者が守るべき五戒(ごかい)という禁戒の中に、不殺生という教えがあります。
「生き物を殺してはいけない」という戒めで、仏壇へのお供え物も殺生を連想させるものはタブーとされています。
肉や魚、卵製品などはお供えしないようにしましょう。
においなどの刺激が強いもの
においなどの刺激が強いものも、お供えしないようにしてください。
仏教では五辛(ごしん)といって、ねぎ、にら、ニンニク、らっきょう、ノビルは情欲や怒りを増幅させる植物として禁忌とされています。
またお花を供える場合にも、香りが強くトゲのあるバラや毒のある彼岸花などは、よほど特別な理由がない限り控えるようにしましょう。
日持ちしないもの
要冷蔵のものや日持ちしない生菓子、溶けやすい飴などもお供え向きではありません。
常温ですぐに傷んでしまったり、溶けて仏壇を汚したりする可能性があるものは控えるようにしてください。
故人の大好物などの場合には短時間お供えして、下げたあとに家族でいただくと良いでしょう。
宗派によって異なることがありますが、仏壇には毎日「五供」をお供えします。
「生活が忙しくて毎日は難しい…」という場合は無理がない範囲で、ご飯を炊いたときだけでもお供えしたり、月命日には生花を飾ったりしてみてはいかがでしょうか?
古い仏壇の処分にお困りの方や、買い替えを検討している方は、お仏壇の処分・供養をすべてお任せいただけるPROUD(プラウド)までお気軽にご相談ください!